NGSハードウッド セランガンバツ

  1. Top
  2. NGSハードウッド セランガンバツ

NGSハードウッド
セランガンバツ
NGS selanganbatsu

~人工素材では生まれない、
唯一無二の木目、経年美という贅沢~

セランガンバツのサイディング 
設計:松山伸樹|霜鳥孝宗 建築設計事務所 撮影:繁田諭写真事務所

NGSハードウッド セランガンバツは、一本一本が異なる木目・色味・質感を持ち、まさに“世界にひとつだけ”の素材です。
環境とともに経年変化するその姿は、人工素材では決して再現できない、自然が生み出す美しさ。
長年にわたって使い続けることを前提に選ばれている素材として、人気急上昇中の高品質ハードウッドです。

NGSハードウッド セランガンバツの使用例

建物に合わせやすい茶褐色で供給も安定しており、弊社ではデッキのほかサイディングや軒天としても製品化しています。
イペやウリンほど硬くないので加工や施工がしやすく、高品質な材料を自社加工しているため、内装にもお使いいただけます。

NGSハードウッド セランガンバツの
基本情報

名称
NGSハードウッド セランガンバツ
原産地
東南アジア
現地で「バツ」とは「石」を意味するほど、硬くて耐久性の高い木材のこと。
産地によって呼び方が変わるため、「バンキライ」「バラウ」などと表示されることも。
特徴

分類は広葉樹、天然木。
心材は黄褐色・褐色・赤褐色。
木理は交差しているが、肌目は緻密で重厚です。
経年変化
削りたては白っぽい黄褐色~薄茶色ですが、徐々に茶褐色に変化していきます。
日が当たると色の白いものはより白く、濃いものは濃くなる傾向があります。
屋外のウッドデッキのように雨ざらしで施工した場合、水に濡れると木の成分が流れ出し、銀灰色に変化していきます。
これらの色の変化は天然木ならではの経年美であり、塗装によって退色を遅らせることも可能です。
耐久性・薬剤処理
耐久性が高いので、薬剤処理や防虫・防腐処理は不要。
接地して空気に曝されるような所に用いる場合、平均寿命は18年以上とされています。
辺材はキクイムシの被害を受けやすいが、心材は害虫の被害を受けることは極めて少ないです。
納入実績
  • 新岡山港(岡山県)
  • 網走監獄遊歩道(北海道)
  • 広島そごう屋上庭園(広島県)
  • アクタス徳島店(徳島県) など

木材の物質値

樹種名
比重
(g/cm³)
曲げ強さ
(kg/cm²)
圧縮強さ
(kg/cm²)
せん断強さ
(kg/cm²)
曲げ弾性数
(kg/cm²)
NGSハードウッド
セランガンバツ
0.98
1331
701
151〜300
166

NGSハードウッドの取扱上の注意

変色について
経年変化による退色の一例
雨や太陽の紫外線により木材の色が褪せてきます。できるかぎり元の色でご使用頂くために、半年に1回程度、「紫外線予防効果のある塗料」「撥水性のある塗料」を塗布してください。
アクについて
木材にはアク(樹脂成分)がありますので、雨水などで濡れると水と一緒にアクが流れ出てきます。流れ出たアクがコンクリートやモルタルなどに付着した場合、台所用漂白剤や中性洗剤を用いてこすり洗いすることで、ある程度落とすことができます。
反りについて
乾燥・湿潤の繰り返しによって、木材には反りや曲がりが発生します。施工上問題のない範囲で反りや曲がりのある製品が納品される場合があります。
割れについて
木材には時間の経過に伴い、割れが発生することがあります。
製品納品時に割れのあるもの(貫通していないもの)が納品される場合もありますが、強度上の問題はありません。
色・木目の個体差について
(左)逆目/(右)ピンホール
天然木を使用しているため、製品ごとに色の濃いもの、薄いもの、斑・節・逆目など木目の異なるものや、ピンホール(虫穴)のあるものが混ざります。
このどれ1つをとっても同じものがないという特徴が、天然木の最大の魅力であります。
不揃いさを生かした自然のあたたかみのあるデザインに適しています。

NGSハードウッドのメンテナンス

施工時のポイント
ウッドデッキやウッドフェンス等の周辺は風通しのいい状態で使用していただくと、より長くお使いいただくことができます。
たとえば、ウッドデッキの下にはコンクリートを打っておくと下からの湿気が防げて、かつ防草効果もあります。
束の周りが常時植物や樹木に被われるような環境下では水切れが悪いため、カビ等が繁殖しやすい状況になります。
木の表面処理についてのポイント
メンテナンス例(表面を研磨)
天然の木材を使用しておりますので、時にはササクレやひび割れ、毛羽立ち等が生じる場合がございます。ササクレや毛羽立ちが気になる場合は、サンドペーパーで当該箇所を軽く研磨してください。
また、表面2mm程度削れば、中は施工時のままの色で、杉や桧の劣化のように木材の中の質量がスカスカになっているわけではありません。
塗装のポイント
イぺやセランガンバツ等、NGSハードウッドは塗装をしなくても木材自体が高耐久性を備えていますが、いかなる木材でも雨に曝されているうちに退色していきます。
もし屋外の木材の退色が気になる場合には、次のタイプの塗装をお奨めいたします。
  • ■ ステインタイプ
    浸透性があるので、顔料が木材にしみ込んで着色するため木目を生かした仕上がりになります。また、再塗装の際にも上から重ね塗りができる為手軽に扱えます。
  • ■ ペンキタイプ
    木材の表面に塗膜を作って保護するのですが、時間が経つと木材との収縮率との違いから剥離がおこり、そこから塗膜と木材の間に水が浸入する恐れがあります。
    また、再塗装の際には、一度塗膜をすべて落としてからでないと塗装ができません。
当社が取り扱う塗料

当社では、ステインタイプの中でも屋外用木材保護塗料「ステンプルーフ」を推奨しています。
ステンプルーフは撥水性が長期間持続するのでおすすめです。

  • 退色し始めた木材の塗装をする場合
  • ①黒ずみや汚れを落とし、ササクレ等をサンドペーパーで軽く研磨して整えてください。
    ※プロの業者さんがする場合は漂白剤であく洗いをしています。
  • ②木材が充分に乾いた状態でステンプルーフを2回塗りしてください。
  • ③2回目の塗装は半日以上期間あけて塗装してください。
    ※詳しい塗装方法は塗料の取り扱い説明書に従ってください。
ハードウッドのウッドデッキ洗浄

ご自宅にハードウッドのウッドデッキがある方に弊社の事務所デッキの洗浄の様子をご紹介いたします。

最初は美しかったウッドデッキも、8年間埃を浴び、潮風に吹かれるうちに真っ黒に。
これまでにも半年~1年に1度はデッキブラシでこすり洗いしていたのですが、木材団地の厳しい環境下ではなかなか追い付かず。

今回は高圧洗浄機の力を借りて、ウッドデッキの汚れを綺麗に洗い流しました。
その結果、どうでしょう。こびりついた黒ずみが取れて、うっすら木の色も戻ってきていますね!

汚れ落としに使ったのは、ホームセンターなどで購入できる市販の高圧洗浄機です。
木が濡れている間は色がわからないので、どれだけ汚れが取れているのかわかりにくいです。
なので、丁寧に洗浄することが高圧洗浄機を使うときのポイントです。また、高さのあるフェンスなどを洗浄する場合は、上から下へ汚れを落とすようにしましょう。
下から上にしてしまうと、汚れが上に向かって飛び散り、周りが汚れてしまいます。
なお、ハードウッド以外の柔らかい木材で作られたデッキに関しては、高圧洗浄機を使うと表面がはがれたり傷んだりすることもあると思いますのでご注意ください。

NGSハードウッドのよくあるご質問

人工木と何が違うのですか?

NGSハードウッドは天然木のため、一本一本の木目や色味が異なり、環境とともに経年変化します。
人工木のように均一ではなく、自然が生み出す唯一無二の表情が魅力です。

木材の色は年月により変化しますか?

削りたては白っぽい黄褐色~薄茶色ですが、徐々に茶褐色に変化していきます。
日が当たると色の白いものはより白く、濃いものは濃くなる傾向があります。
屋外のウッドデッキのように雨ざらしで施工した場合、水に濡れると木の成分が流れ出し、銀灰色に変化していきます。
これらの色の変化は天然木ならではの経年美であり、塗装によって退色を遅らせることも可能です。

木材は同じ色で揃えられますか?

NGSハードウッドは完全に同色で揃えることが難しい素材です。
特にブロックデッキのような小さい製品や、原産地で製材された製品については色がバラバラになる可能性の方が高いです。
しかし、不揃いであることから天然木ならではの風合いが出て、世界に1つしかないオリジナルの面白さが味わえます。

木目や色にばらつきがありますが、不良品ですか?

いいえ。NGSハードウッドは天然木のため、すべて異なる表情を持ちます。
色の濃淡、節、逆目、虫穴なども含めて、自然素材ならではの個性としてご理解ください。

どれぐらい堅いのですか?

NGSハードウッドは普通の釘では打てないぐらい堅いです。
そのためウッドデッキなどの施工は工務店等へ依頼されることをおすすめしています。

反りや割れは起こりますか?

はい。NGSハードウッドは天然木のため、乾燥・湿潤の繰り返しにより、反りや割れが発生することがあります。
これは自然素材の特性であり、強度に問題がない限り使用に支障はありません。

メンテナンスはどのくらいの頻度で必要ですか?

NGSハードウッドは無塗装でも使用可能ですが、美観を保つためには半年〜1年に1回程度の塗装がおすすめです。
特に紫外線予防・撥水性のある塗料を使うと効果的です。

塗装は必要ですか?するならばどういうものが良いでしょうか?

塗装いただかなくても長持ちはしますが、色が落ちてから浸透性の塗料を塗装いただくと木材に浸透しやすくなります。

塗装の手順はありますか?

汚れや黒ずみを落とした後、乾燥した状態で「ステンプルーフ」を2回塗布してください。
2回目は半日以上空けてから塗るのが理想です。

アク(樹脂成分)が流れ出ることがあると聞きましたが、どうすればいいですか?

雨などで濡れると、木材に含まれるアクが流れ出ることがあります。
付着した場合は、中性洗剤や漂白剤でこすり洗いすることである程度落とせます。

木材に薬剤を使用していますか?

いいえ。NGSハードウッドは薬剤処理を必要としない耐久性の高い天然木です。

サンプル等はいただけますか?

サンプル依頼のページがございますのでそちらからご依頼ください。
資料請求・お見積り

構造材や金物も一式で購入したいのですが。

構造材やウッドデッキビスなどすべて含めたデッキ全体でのお見積りも可能です。
詳しくは「NGSデッキサポートシステム」をご覧ください。

よくあるご質問一覧はこちら

イメージ

クライアントへの説明や素材提案に
NGSハードウッドの実際の木材写真を
元に作成したテクスチャ素材

建築パース・インテリアデザイン・3DCG・CAD・VR制作などにダウンロードしてご利用いただけます。 ※商用利用可能、クレジット表記不要

  • NGSハードウッド
    セランガンバツ
    木目

  • NGSハードウッド
    セランガンバツ
    デッキ・サイディング

  • NGSハードウッド
    セランガンバツ
    フローリング

NGSハードウッド セランガンバツ製品
の施工例

リフォーム・リノベーション特集リフォーム・リノベーション特集